荷造りのワンポイント
タンス類・机類・食器棚・本棚・サイドボード等
中身を全部出して、中身はダンボールなどに梱包して詰めて下さい。大抵の引越業者はこれらの大きな物に関しては梱包して運んでくれます。
自分で運ぶ場合の注意点:
- 引出し等は紐や粘着力の弱いテープで固定
- 粘着力の強いテープは家具の塗装を傷める可能性あり
- スライドのガラス戸は取り外して別梱包
- 棚板は外して紐で束ねる
食器類
割れやすい食器類は特に丁寧な梱包が必要です。一つ一つ慎重に梱包しましょう。
食器の梱包手順:
- 新聞紙を2〜3枚重ねてクッションを作る
- 1枚目の新聞紙で食器を包み、2枚目で更に包む
- 皿は横に並べず、立てて梱包箱に入れる
- グラスや湯飲みは中に新聞紙を詰めてから包む
- 箱の底と隙間には緩衝材を敷き詰める
- 重い物を下に、軽い物を上に入れる
食器梱包の注意点:
- 箱に「割れ物」「天地無用」と大きく表記
- 漆器や高級食器は専用の梱包材を使用
- 箱は持ち上げられる重さに抑える(10kg以下が目安)
- 引越し先ですぐ使う食器は別箱に「優先」と表記
ガラス製品・ガラス扉
ガラス製品は破損すると危険なため、細心の注意を払って梱包する必要があります。
ガラス扉・窓ガラスの梱包方法:
- 家具からガラス扉は必ず取り外して別梱包
- ダンボールを扉と同サイズに切り、両面に当てて保護
- エアーキャップや毛布で全体を包む
- 角の保護に特に注意し、緩衝材を厚めに巻く
- 専用のガラス運搬用段ボールがあれば使用(ホームセンターで入手可能)
ガラス製品(花瓶・コップ等)の梱包:
- 内部に柔らかい紙や布を詰める
- 一つずつエアーキャップで丁寧に包む
- 箱内で動かないよう、隙間なく詰める
- 「ワレモノ注意」「天地無用」の表示を忘れずに
- 高価なガラス製品は保険の対象になるか確認
人形ケース等
中で人形が動かない様に紙などを詰めて固定してください。扉が開かないように、紐などで縛って、適当な大きさのダンボールに入れてください。
ガラスケースの梱包手順:
- 中の人形を固定または別梱包
- ケースと箱の間に隙間を作らない
- 外側に「ガラスケース」と明記
- 上に物を載せない
布団類
布団は、一組〜二組でひとまとめにして、大きな風呂敷などで包むか、シーツでくるんで下さい。
おすすめの方法:
- 布団屋での専用ケース購入
- 梱包材料屋での紙製布団袋の使用
- 額縁やガラス板は布団と一緒に梱包しない
ベッド
分解して各パーツをまとめておきましょう。
注意点:
- ネジ類は袋に入れてパーツに付ける
- 先に組み立てが必要な場合もある
- ウォーターベッドは水抜きが必要
- 業者に無料の分解・組立を確認
電化製品類
細かな準備が必要な電化製品の梱包方法をご紹介します。
冷蔵庫
引越し前日までに必要な準備をしましょう。
準備と梱包の手順:
- 前日に電源を抜き、霜取りを行う
- 庫内は完全に空にし、清掃を行う
- 棚板や製氷皿は取り外して別梱包
- ドアが開かないようテープで固定
- 傷防止のため、周囲をエアーキャップで保護
電子レンジ
精密機器として丁寧な梱包が必要です。
梱包のポイント:
- ガラスの回転皿は取り外して別梱包
- 回転テーブルの軸も外して別梱包
- 庫内の清掃を行う
- 本体はエアーキャップで保護
- 購入時の箱がある場合は活用する
テレビ・ビデオ
画面や精密部分の保護が重要です。
取り扱いのコツ:
- 画面は特に念入りにエアーキャップで保護
- 配線は番号を付けて接続位置を記録
- リモコンは別梱包し、電池は外しておく
- 立てかけての運搬は避ける
- 専用の箱がある場合は必ず使用
加湿器
水回り機器として特別な準備が必要です。
準備と注意点:
- タンクと本体の水を完全に抜く
- フィルターは取り外して十分に乾燥
- カビ防止のため内部を清掃・乾燥
- 取り外せる部品は全て別梱包
- 説明書と一緒に部品リストを作成
コーヒーメーカー
ガラス部分と内部の水への注意が必要です。
梱包の手順:
- タンクの水を完全に抜き、内部を乾燥
- フィルターホルダーは取り外して別包装
- ガラスサーバーは緩衝材でしっかり保護
- 付属品は袋にまとめて表記
- 本体は立てた状態で梱包
共通の注意事項
- 取扱説明書は別にまとめて保管
- 購入時の箱があれば優先して使用
- 精密部分には上から重量をかけない
- 湿気対策として乾燥剤を同梱
パソコン
大切なデータを守るため、特に注意が必要です。
必須の手順:
- データのバックアップを必ず取る
- 購入時の箱と緩衝材を使用するのが理想的
- 縦置き型は向きに注意(マザーボードが下にならないように)
- 専用の梱包箱の利用も検討(クロネコヤマトや日本通運で販売)
観葉植物
生きている植物の引越しには特別な配慮が必要です。大切な植物を無事に運ぶためのポイントをご紹介します。
引越し前の準備:
- 1週間前から水やりを控えめにする(倒れた時の土こぼれ防止)
- 病気や害虫がないか確認し、必要な処置を行う
- 剪定が必要な場合は2週間前までに済ませる
- 寒い時期は防寒対策を考える
梱包方法:
- 鉢は新聞紙やビニール袋で包み、土こぼれを防止
- 茎や葉は薄い紙や不織布で優しく包む
- 背の高い植物は支柱を立てて固定
- 箱に入れる場合は隙間を緩衝材で埋める
運搬時の注意点:
- 直射日光や寒風を避ける
- できるだけ揺れを抑えて運ぶ
- 車内温度の急激な変化を避ける
- 大型の植物は専門業者に相談することを推奨
包丁・ナイフ・はさみなどの刃物類
刃物類は適切な梱包をしないと危険です。安全に運ぶための梱包方法をご紹介します。
基本的な手順:
- 刃先を新聞紙で数回巻く
- さらにタオルや布で包む
- 専用の鞘や保護カバーがある場合は必ず使用
- 厚手の段ボールで包むか専用ケースに収納