上手なお引越しの手引き

安心・便利な引越し情報サイト

引越しの手続き一覧

市区町村の役所(役場)での手続き

住民票

現住所地の市区町村の役所(役場)へ、身分証明書と印鑑(認印可)を持参して転出証明を貰い、新住所地の役所に転入届と一緒に提出します。

転居後14日以内に手続きする事が義務付けられています。

代理人でも手続きすることができますが、委任状が必要です。

マイナンバーカード所持者の場合

マイナポータルで転出は届け出可能。転入は役所に行く必要があります。

印鑑登録

引越し元の役所で転出届と一緒に印鑑登録証を返還すると廃止になります。地域によっては転出届のみで自動的に廃止になるところもあります。

新住所地の役所で、登録したい印鑑、身分証明を持参して、新たに登録手続きが必要です。

国民健康保険

保険証を現住所地の役所に返納します。転出(予定)日をもって資格がなくなります。

新住所地の役所で改めて加入手続きをします。

国民年金

マイナンバーカードと紐づいている場合は原則住所変更手続きは不要です。

紐づいていない方は新住所地の役所にて住所変更の手続きをして下さい。

健康保険(協会けんぽ)・厚生年金保険に加入中の方については、事業主に申し出てください。

・国民年金機構のホームページ(リンク)

マイナンバーカード

転居後14日以内に、新住所地の市区町村窓口で転入届とともに住所変更の手続きが必要です。

必要なもの:

  • マイナンバーカード
  • 暗証番号(数字4桁)
  • 転出証明書(マイナンバーカードを使用した転出届の場合は不要)

マイナンバーカードを使用したオンラインでの転出届(特例転出)も可能です。特例転出の場合、転出証明書の発行は不要となり、手続きがスムーズになります。

※電子証明書の更新が必要な場合は、別途手続きが必要となります。

介護保険

要介護認定を受けている方、要介護認定の申請をされている方は現住所地の役所にて「受給資格証明書」の交付を受けてください。

新住所地の役所で新住所地に住み始めた日から14日以内に「受給資格証明書」を持参して手続きをしてください。

愛犬の登録

地域によって多少異なりますが、区、市役所、市町村役場に、印鑑を持参して、廃犬届(住所変更)を提出します。

移転先で旧鑑札を渡し、再登録の手続きをして下さい。

その他の手続き

郵便物や宅配便

転居後に旧住所宛に届いた郵便物は、一年間自動的に新住所へ転送されます。

運転免許証

同一管内は住民票と免許証を用意して警察署に届け出ます。

他府県への転居の際には写真も必要になります。

自動車の登録変更

移転先の陸運支局に、以下の書類を用意して15日以内に届けます:

  • 車庫証明
  • 車体検査証
  • 住民票
  • 実印

詳細は国土交通省【かしこい引越し】をご確認ください。

公共料金(電気・ガス・水道)

電気:請求書記載の電話番号に連絡。当日清算または新住所への請求が可能。

ガス:請求書記載の電話番号に連絡。開通には立会いが必要な場合があります。

水道:市区町村の水道局に連絡して手続き。

その他の手続き

  • 銀行口座の住所変更
  • クレジットカードの住所変更
  • 携帯電話の住所変更
  • 固定電話の移転手続き
  • 新聞購読の変更手続き
  • 生命保険の住所変更